京都新発見サイト 逸都物語

ホーム arrow 洛々祭菜 arrow 四月~やすらいさん
四月~やすらいさん プリント メール
作者 たきねきょうこ   
桜  うららかな陽気に誘われて、今年の春は、ひときわ花時を繰り上げて季節を先取りしていくよう。

 もうすっかり葉を茂らせた新緑の中に、遅咲きの八重桜や鬱金桜がはなやかな花吹雪を舞わせては、それぞれにまた見事な葉桜姿に衣替え中。名残の桜吹雪の間をぬうように、春のお祭りのさきがけとなって鳴り響いてくるのは、「やすらいさん」の鉦(かね)と鞨鼓(かっこ)、そして今様(いまよう)風の囃し歌の歌声です。

 

 「やすらいさん」は「やすらい祭り」の親しみを込めた呼び名で、私が生まれ育った紫野(むらさきの)に鎮座まします今宮神社の春祭り。四月の第二日曜日に行われるこのお祭りは、長い歴史といわれを持ち、京の三大奇祭のひとつにも数えられています。

風流傘 春風に乗って先ほどの囃し歌が、何丁も先の四つ辻から聞こえ始めると、人々は用事もそこそこに家から飛び出してお祭りの行列を探します。皆のお目当てはふちに赤い帽額(ぼうがく)を垂らし、てっぺんに春の花々を活け込んだ花籠を飾った、朱赤色の風流傘。この傘の下に入っておくと、その年中、病気にかからず息災にすごせるといわれていて、家中で競うようにその所在を捜すのです。
 小さい頃は行列の中の赤鬼や黒鬼がどうにも怖くて、半分ベソをかきながら祖母に手を引いてもらって入った花傘にも、今では子供たちと一緒に飛び込むように入らせていただく方に様変わり。でもこんな調子でのんびり、うかうかと日を重ねていくうち、また手を引いてもらう側に戻るのも、そう遠いことではなさそうなのを、少し懸念する今日この頃なのですが。

 北区、大徳寺の北西に位置する今宮神社は、古くは紫野社(むらさきのしゃ)と呼ばれ、長安三年(1001年)に流行した疫病に際して、御霊会(ごりょうえ)が営まれたことを機に造られたお社で、やすらいさんのお祭り自身は、久寿元年(1154年)の四月に老若男女が夜須礼(やすらい)と称して、風流傘などの作り物をなし、笛や太鼓を奏でながら紫野社へ詣でたことが始まりとされています。

 平安時代、桜の散り初める旧暦の三月頃から、猛威をふるい始める伝染病の数々を、人々は桜の散り花に取り憑いた「疫神(えきしん)=悪霊」の祟りであると考え、これを鎮め慰めるため鎮花祭(ちんかさい)=はなしずめのまつりをとり行いました。これがやすらいさんのおこりで、後白河法皇によって編まれた梁塵秘抄口伝集(りゅうじんひしょうこうでんしゅう)にも、そのいわれが書き残されています。

お練り衆

 今も平安期からのかたちそのままに、今宮神社での献せんの儀の後、何組かにわかれたお練り衆が、氏子町の厄を祓うように辻から辻へと歩いていきます。行列にはまず一番に、小さな私が怖くて仕方のなかった、白小袖に緋縮緬のうち掛けをまとい、赤や黒の赤熊(しゃぐま)を頭にかぶって、太鼓や鞨鼓、それに鉦を打ち鳴らす大鬼や子鬼の姿が、色鮮やかに目に飛び込んできます。その他にもお祭り用の裃に身を包んだ先立(さきだち)や悪霊鎮めの鉾、御幣(ごへい)持ちに風流傘、それに笛や囃し方が加わって、行列は賑やかに大通りから路地まで町内をゆっくりと練り歩きます。

「やー、とみくさのはなや、やすらい花や」

 と今様風の囃し歌にのせて、赤鬼、黒鬼たちはさながら、散り花にあおられて飛び散ろうとあたりをうかがう目に見えぬ疫神たちと競い合うように、激しく飛び跳ねながら乱舞して、行き場のない霊らを花傘の下に取り込んでいきます。



 
< 前へ   次へ >