京都新発見サイト 逸都物語

ホーム arrow みさとみちくさ arrow ニ月~等持院(とうじいん)と有楽椿(うらくつばき)
ニ月~等持院(とうじいん)と有楽椿(うらくつばき) プリント メール
作者 たきねきょうこ   

有楽椿  みぞれまじりの鬼北の風にせかされるように、暦は寒から立春、そして啓蟄ももうすぐ。心なしか日差しもほんのりと柔らかさを増して、如月・春待ち月。

 早い春の香りにいち早く気付いた鳥たちは、花の蜜をついばむのに忙しげな様子。
北区・等持院の西庭に飛び交うメジロたちのお目当ては、西庭に根を張る筒咲きの有楽椿。
四方に広げた見事な枝々に数え切れない薄桃色の花をつけて、まだ下羽根をふくらませた小さなメジロたちを、ゆたかにもてなしているよう。

 

等持院西庭 この樹齢四百年に達する有楽椿は、慶長十一年(1606年)に豊臣秀頼が寺を復興した際に植えられたと伝えられており、高さ十五メートル、根回りが一メートルもある名木で、今もこの西庭の主のように延び立っています。有楽椿は、一般には「太郎冠者」と呼ばれる侘助型の椿で、織田信長の弟で茶人の織田有楽斎が好んだことから、関西では特にこの「有楽」の名で親しまれ、学名も「Camelia Uraku」と名付けられています。

 足利家の菩提寺としても名高い等持院は、暦応四年(1341年)足利尊氏によって創建された臨済宗天龍寺派の禅寺で、足利歴代の将軍像を安置した「霊光殿」の他、方丈や茶室「清漣亭」が衣笠山の南麓にゆるやかに広がっています。

 庭園は、天龍寺の名僧、夢窓国師の作と伝えられ、中央に尊氏の墓と伝えられる宝篋印塔(ほうきょういんとう)※の祀られた北庭と、芙蓉の花をかたどった池を有する美しい西庭が古い木立でゆるやかに区切られています。

 庭の芯柱のような有楽椿の傍らで馬酔木(あしび)の白い花が揺れだすのも、もうすぐ。
この有楽の次々と咲き零れる花蔭と、その枝先をたわませる愛くるしいメジロたちを、束帯姿の足利家の先人達も、霊光殿から慈しみながら愛でておられることでしょう。

※宝篋印塔:宝篋印陀羅尼(ほうきょういんだらに)と呼ばれるお経を納めるための塔

等持院門前

等持院(とうじいん)

説明 禅宗十刹の筆頭寺院。庭園は夢窓国師作の三大名園のひとつとされる。方丈は元和二年(1616年)に妙心寺塔頭海福院から移建された古建築。足利義政好みの茶室「清漣亭」から眺める有楽椿も、また格別。
住所 京都市北区等持院北町63(Googleマップで表示
交通 京福電鉄北野線「等持院」下車 徒歩10分
市バス「等持院南町」下車 徒歩10分
拝観時間 8:00~16:00

 
< 前へ   次へ >