七月~法金剛院(ほうこんごういん)と蓮 |
作者 たきねきょうこ | |||||||||||
しのつく雨に草木はうっそうと緑の色を深め、その身に梅雨を溜め込んで、来るべき夏の乾きに備えて、万全のこしらえ。 すがしさのまだ残る朝まだき、右京区・花園の法金剛院では、池を覆うように広げた蓮の葉陰からすっくと伸び上がった蕾たちが、次々と花を開きはじめます。
このハス科の多年生水草は中国が原産とされていますが、私たちの国独自の野生種も確認されており、「万葉集」にも四首の歌が残されています。 「枕草子」にも「花は仏に奉り、身(実)は数珠につらぬき、念仏に郷楽往生」と書き記されており、当時の蓮への深い畏敬の念がうかがい知れます。またおなじみの蓮根以外にも、蓮のほぼすべての部分が食用や薬用となることから、人々からより一層、特別視され珍重されていったようです。 往時は広大な敷地に庭園や御堂や寝殿、三重塔が立ち並び極楽浄土の再現とうたわれたようですが、数々の震災で堂宇を失い、現在では元和三年(1617年)に復興された本堂と経蔵等が、女院ゆかりの「池泉廻遊式浄土庭園」の西側を囲むように建立されています。 「紅葉みて君が袂(たもと)やしぐるらむ 昔の秋の色をしたいて」 現在、丹精込められた蓮は蓮鉢も含めて八十種にもおよび、一重から八重、また阿弥陀経に「極楽浄土に青・黄・赤・白の蓮の花が咲く」と記されている通りの様々な色目も鮮やかに、今も「花園」を彩っています。
|
< 前へ | 次へ > |
---|